210万通りの貧困のかたちが、たぶんある。
考えれば考えるほど、頭が痛くなってくる。1人ひとりの置かれている状況や歩んできた道のりは違う。1人として同じ人はいない。そのようなことは当たり前のことなのに、わかりやすいかたちを求めたがる。そのほうが、誰を助けるか、誰を助けないのかの判断が楽だからだ。
そして、どう見ても困った状態にある人でも、誰が見てもかわいそうな状況にある人であっても、次の瞬間には、自己責任としか言いようのない、眉をしかめたくなるような行動を起こすことがある。そういった瞬間をたくさん見てきたし、ある程度は裏切られることもあると思って割り切ることにしている。それは当たり前のことだから。
彼らにかわいそうなふるまいを期待するのはたぶん、いつだってわたしたちの側だからだ。
「生活保護=こんな人」「貧困=こんな感じ」などという図式は成立しない。1人ひとりに向き合うしかない。そして、それと同時に、制度や政策、社会の仕組みについてはある程度、普遍化していく必要がある。たとえば「○○な人が多いから××な政策を」というように。
だが、相反するものをどうやってまとめていったらいいのだろう。そして、どのように貧困という目に見えない問題をとらえていけばいいのだろうか。